KVM: virshコマンドを使う為の前提(知識)
- KVMで作成したVMのハイパバイザー(HV)にログインできること。
- ハイパバイザー(HV)上で、virshコマンドが実行できること(root権限で実行できる状態 etc.)
- 下記のコマンドに出てくるKVMドメイン名は、VMの名前です。
KVM: virshのsnapshot関連コマンド
-
スナップショット作成
virsh snapshot-create-as <KVMドメイン名> <スナップショット名> "<コメント>"
例:virsh snapshot-create-as VMserver01 initial_status "初期状態の保存です。"
- VMが稼働している状態よりも停止させた状態のほうがスナップショット作成の時間が早いです。
- <コメント>の部分は、省略可能です。
-
作成したスナップショットのリストを表示
virsh snapshot-list <KVMドメイン名>
例:virsh snapshot-list VMserver01
-
VMを作成したスナップショットの状態に戻す
virsh snapshot-revert <KVMドメイン名> <スナップショット名>
例: virsh snapshot-revert VMserver01 initial_status
-
取得したスナップショットの削除
virsh snapshot-delete <KVMドメイン名> <スナップショット名>
例: virsh snapshot-delete VMserver01 initial_status
KVM: virshのVM操作基本コマンド
-
VMの起動コマンド
virsh start <KVMドメイン名>
例: virsh start VMserver01
-
VMを停止するコマンド
virsh shutdown <KVMドメイン名>
virsh shutdown VMserver01
-
稼働しているVMの一覧を出力
virsh list
-
停止しているVMも含めてすべてのVMの一覧を出力
virsh list --all
備考:virsh console で接続後のexitコマンド
- ctr + shift + fn + ]