MD:はじめに
MarkDown記法の基本的な書き方は、紹介してあるサイトが沢山あるようなので、敢えて応用的な記法を紹介してみる( `ー´)ノ。
MD:コードブロックの書き方、色付け。
-
MarkDownの書き方
python code python code python code
-
MarkDownの表示のされ方
python code python code python code
基本的に、バックティックを3つ「```」使うとコードブロックが作れる。このバックティック3つの後ろに、プログラミング言語を指定すれば、そのプログラミング言語に合わせて色分けがされる。
-
MarkDownの書き方
import Cookie cookie = Cookie.SimpleCookie() cookie.load(os.environ.get("HTTP_COOKIE",""))
-
MarkDownの表示のされ方
import Cookie cookie = Cookie.SimpleCookie() cookie.load(os.environ.get("HTTP_COOKIE",""))
MD:MarkDown記法をエスケープする。
エスケープ無しの場合
-
MarkDownの書き方
* 箇条書き例
-
MarkDownの表示のされ方 - エスケープ無し
- 箇条書き例
エスケープ有りの場合
-
MarkDownの書き方
* 箇条書き例
-
MarkDownの表示のされ方
- 箇条書き例
基本的に、バックスラッシュを使えばエスケープ可能。
ちなみに、数字で箇条書きする場合のエスケープ方法は以下。
エスケープ無しの場合
-
MarkDownの書き方
1. 手順1つめ
1. 手順2つめ
1. 手順3つめ
-
MarkDownの表示のされ方
- 手順1つ目
- 手順2つ目
- 手順3つ目
エスケープ有りの場合
-
MarkDownの書き方
1. 手順1つめ
1. 手順2つめ
1. 手順3つめ
-
MarkDownの表示のされ方
- 手順1つめ
- 手順2つめ
- 手順3つめ
MD:リンクの作り方。
基本的な書き方
-
MarkDownの書き方
[リンク名](https://www.yahoo.co.jp/)
-
MarkDownの表示のされ方
リンク名
URLをそのまま書いててもOK
-
MarkDownの書き方
https://www.yahoo.co.jp/
-
MarkDownの表示のされ方
https://www.yahoo.co.jp/
逆にURLを自動的にリンクさせない場合
-
MarkDownの書き方
https://www.yahoo.co.jp/
-
MarkDownの表示のされ方
https://www.yahoo.co.jp/
MD:htmlにid属性を埋め込む。
-
MarkDownの書き方
### 見出し{#title-id}
-
生成されるhtml
<h3 id="title-id">見出し</h3>
{#title-id}を記入すると、id属性が追加されるようだ。このidをcssなどで使えるようになるのだ。当然このidを使って、ドキュメント内リンクを作ることもできる。
-
ドキュメント内リンクの作成
[見出し](#title-id)に飛びます!!!
Markdown記法のリンク作成し、#記号でid属性にリンクするように作成します。
MD:チェックボックスを表示する。
-
MarkDownの書き方
[x] Write the press release
[ ] Update the website
[ ] Contact the media
-
MarkDownの表示のされ方
[x] Write the press release
[ ] Update the website
[ ] Contact the media